私は飽きっぽい性格なので、いろいろなことに次々に手を出して
はやめていく。しかしその一方で、好きなことは細々と長く続けていく粘り強さもあって、四十八年も生きていると、「断続的に続け
ながら、結局もう十年もやっている」ということがいくつも出てく る。どれも最初の一、二年は進歩を感じるが、あとは十年一日。や
っている時は楽しいけれど、技術的にうまくなったという充実感は ほとんどない。
長年続けているヨガもそうで、週一回、けっこう熱心に通っているにもかかわらず、いかにもヨガらしいポーズはできるようになら
ずに終わっている。そんな私のような生徒を視野に入れてか、私のヨガの師は、「繰り返しやっていると、ある日、量
が質になる」と 言う。こう言われてはっと気づいたのだが、私は若いライターに「
どうしたら文章がうまくなりますか?」と聞かれると、「たくさん書くと、書いてるうちにうまくなる」と言ってきた。そうか、これ
と同じことなのかと思うと、納得がいった。しかし、この場合の「たくさん書く」とは、真剣勝負で山ほどの仕事をこなすという含み
があるわけで、進歩するためには半端じゃない繰り返しが必要ということになる。考えて見れば、私が毎日やっても飽きないことは書
くことだけなので、それを仕事にしていることは、なんという幸せかと思う。そして、息子の世代の若者たちが、毎日やっても飽きず
に、しかも繰り返しが進歩となる仕事を見つけることを切に願っている。
(2002年2月3日)
|